ようこそ りんごのブログへ
プログというものを教えてくれた大切な人は逝ってしまいましたが、日々の想いを綴っていきたいと思います。
2009年6月5日
今年は梅干漬けました。 コメント(9)読む・投稿する
今年は梅干漬けました。 コメント(9)読む・投稿する
家人が闘病するようになって梅干はつけませんでした。
梅干がかびると良くない事が起こるって言い伝えがあります。
かびさせた事はないけれど怖くて漬けることが出来なかったんですよ。
家人は梅干は苦手な方でしたが、おばあさんが毎日食べているので
毎年漬けていました。
”梅干しはその日の難のがれ”っていわれるように
昔から梅は、病気の予防や健康精進にさまざまな効用があります。
”塩梅よければ、うまくいく”
調理の味付けのことを古くは”塩梅をみる”っていったように今のようにさまざまな
調味料が無かった時代、塩と梅酢の味加減が美味しさの決め手だったのですね。
気忙しい朝もゆとりを持つことの大切さを教えてくれています。
梅はその日の難逃れなんですよ〜。
梅干しと聞いただけで口の中に唾液がわきでます。
これも活性酸素を消す役割があります。
そして疲労回復に役立つ梅干しのクエン酸
梅干しパワーで熱い夏も夏バテ知らずでいきましょう〜ね。

おまけ画像です。
新生姜の甘酢漬けです。 綺麗な色に漬かりました。

今日も感謝です。

人気ブログランキング
1日1回ここをクリックしてね。
梅干がかびると良くない事が起こるって言い伝えがあります。
かびさせた事はないけれど怖くて漬けることが出来なかったんですよ。
家人は梅干は苦手な方でしたが、おばあさんが毎日食べているので
毎年漬けていました。
”梅干しはその日の難のがれ”っていわれるように
昔から梅は、病気の予防や健康精進にさまざまな効用があります。
”塩梅よければ、うまくいく”
調理の味付けのことを古くは”塩梅をみる”っていったように今のようにさまざまな
調味料が無かった時代、塩と梅酢の味加減が美味しさの決め手だったのですね。
気忙しい朝もゆとりを持つことの大切さを教えてくれています。
梅はその日の難逃れなんですよ〜。
梅干しと聞いただけで口の中に唾液がわきでます。
これも活性酸素を消す役割があります。
そして疲労回復に役立つ梅干しのクエン酸
梅干しパワーで熱い夏も夏バテ知らずでいきましょう〜ね。

おまけ画像です。
新生姜の甘酢漬けです。 綺麗な色に漬かりました。


今日も感謝です。

人気ブログランキング
1日1回ここをクリックしてね。
更新 2009年6月5日 00:35:02
[1]